忍者ブログ
[59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9_7.jpgレンダリングしました。
木の葉っぱはZbrush4のBPRでcolor,shadow,occulusion、   
mask Passをphotoshopで編集してTIFF fileで透明マップに 
しました。

手作業で影を描くのはものすごい大変なんでコンピューターの
方で計算してもらいました。





9_7_3.jpgshadowBoxで葉っぱを作りspotLightでpolyPaintこれを
duplicateして葉の群生を作りBPRenderで各パスを出力
て流れです。

イラスト専用でBPrenderを使うのではもったいないので
背景のtexture作成目的で作ったのですが思っていたよ
りきれいなレンダリングで満足しました。
かなり使えますなBPRender。







9_6_0.jpgZbrush4の新機能であるspotLightでtextureを作って
みた。1枚目でベースとなる色を塗り2枚目で白の窯の
テクスチャーを透明度を下げて塗ってみた。
3枚目はヒビ割れのテクスチャーをところどころ使用して
ランダム感をだしてみた。







spotLightはテクスチャー作成にかなり便利ですね。

期待していた以上に速く塗れてキレイに仕上がります。

今まで6時間かけて塗っていたのが1時間くらいで余裕でできるので
今までのworkflowが随分変わりそうです。


Zbrush4のバージョンアップから一月ほど経ちますが
使うたびに便利だなーと思う毎日です。

GoZとspotLightはかなり完成度が高いのでこれなしでは
もう3D製作ができないと思えるほどですよ。

バージョンアップ前は3Dcoatでtexture製作していましたが
今は完全にZbrush4の方を選びますね。

textureの回転、縮小拡大がすばやくできるのが一番の魅力かな、
レイヤーペイントもできるし。

ZclassroomにspotLightの機能説明ムービーがアップされているんで
わからないところがあったらその都度ムービーを見れば覚えられます。

今回のバージョンアップはいままでで一番良い出来で使う程便利さを
実感できる使用になってるな。

次はclipBrushとか探ってみます。


PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/22 きんたま]
[12/22 きんたま]
最新記事
(06/14)
(02/14)
(11/01)
(10/08)
(10/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミッキークルーン
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/10/23
バーコード
ブログ内検索
P R
最新トラックバック
最新トラックバック
アクセス解析